ノンクラスプ・ジルコニア/歯科技工所 かんとうセラミックス/茨城県ひたちなか市

ノンクラスプ
生体シリコンデンチャー
金属床+特殊補強
クラスプ(クリア・アセタル)
デンチャーステイン精密重合
レーザー、アルゴン溶接

インプラント
ジルコニア、アルミナ
メタルボンド
インナーゴールドセラミック
シンフォニー+ロカテック
矯正+顎顔面補綴

インプラント
入れ歯
ブリッジ
差し歯
用語説明
アドバイス

概要+アクセス
研修会
トピックス
求人情報
リンク集
お問い合わせ

商品一覧

製品紹介【レーザー・アルゴン溶接】
材料に応じて、接合部が連続性を持つように熱または圧力もしくはその両者を加え、
必要があれば溶加材を加えて、母材を接合する方法
溶接法の分類

1.融接
母材の溶接しようとする部分を加熱し、母材のみ、または母材と溶加材(溶接線)とを融合させて溶融金属を作って凝固させて接合する方法

2.圧接
接合部へ機械的圧力を加えて行う溶接法

3.ろう接(ろう着)
母材を溶融することなく母材よりも低い融点を持った金属の溶加材(ろう)を溶融させて、毛細管現象を利用して、接合面の間隙にゆきわたらせて接合する方法。
硬ろうを用いるロウ着と融点の低い軟ロウを用いるハンダ付がある。

ろう着のウィークポイント
  1.ロウ材が高価   4.応用範囲が限られる

  2.耐蝕性が悪い   5. フラックスが必要

  3.強度的問題

ろう着に対する溶接の利点
  1.溶接された接合部はロウ着に比べ、優位である

  2.アルゴン溶接されたフレームは良好な適合を得る事ができる

  3.レジン、ポーセレンのケースにも適応できる

  4.耐食性に優れる

  5. 作業時間が短縮できる

  6.作業模型上での操作が可能である

  7.異種金属の溶接が可能である

  8.口腔内において、合金の種類を最小限にする事ができる

溶接方法の種類

1.アーク溶接
ティグ(TIG)溶接・プラズマ溶接・ミグ(MIG)溶接・炭酸ガス(CO2)溶接・ノンガス溶接・重力式溶接・スタッド溶接

ティグ(TIG:Tungsten inert gas welding)溶接
ティグパルス溶接・ティグ溶接(直流、交流)・ティグホットワイヤー溶接・その他のティグ溶接

ティグパルス溶接
  不活性ガスの雰囲気中でタングステン電極と母材の間にアークを発生させ、
  アーク熱を利用して母材と溶加材を溶融させて溶接する方法

<アーク放電>
陰極と陽極の間に存在する電離気体(プラズマとも呼ばれ、電荷を持つ電子・イオンと、中性の分子・原子から構成されている)を介して電流が流れる現象である。

<アーク量の決定要素>
アークの電気的特性は、一定のアーク長に対して電流を変えた時の電圧を調べる事により得られる。

気体(シールドガス)の種類や圧力、電極の材質形状・長さ、母材の材質、アーク長などによってアークの電気的特性が異なります。

母材溶融の基本形態
母材への入熱量が同じであっても、アークの発生形態によって溶け込み形状は異なった物になる。

A.単純溶け込み形
最も多く見られるタイプ

B.中央溶け込み形
このタイプは先端の尖った電極を大電流で用いた場合に多く見られ、アーク圧力やプラズマ気流による溶融池の掘り下げ作用の影響が大きく現れている。

C.周辺溶け込み形
溶け込みが浅い物電極形状が比較的丸い物に起きやすい。

COPYRIGHT(C) かんとうセラミックス(写真等の二次使用禁止) ALL RIGHTS RESERVED.